求人更新日:2025/05/27
NPO法人るんと
南福祉ホーム むつみの生活支援員求人 ( 正社員 )
給与 | 月収 202,100 円 〜 249,100 円 |
勤務地 | 神奈川県横浜市南区 / 上大岡駅 |
職種 | 生活支援員 |
利用者さまの笑顔にやりがいを実感。培った経験や得意分野を活かして働けます
南福祉ホームむつみは運営母体をNPO法人るんととし、障がい者地域活動ホームとしてサービスを行っている施設です。1987年の開設から長きにわたり、地域の利用者さまやご家族の在宅生活をサポート。生活介護・生活支援事業を提供し、障がい種別を問わず受け入れを行っています。利用者さまの年代は幅広く、10~70代。パソコン操作やスマートフォンでデザイン作業ができるような軽度の方から四肢麻痺といった重度の方までさまざまな方が通われています。 当事業所の職員は介護職や整体師など、異業種から転職した方も多め。障がい者福祉の分野が未経験の方であっても、前職で培った介助や接客のスキルが活かせます。また、趣味や特技を活かせるのも魅力。「アイロンビーズ」「パンや菓子作り」など、実際の現場で職員の得意分野が支援の役に立っています。 イベントは利用者さまの意見を汲み取り、職員のアイデアを活かしながら企画・実行しています。「出掛けた場所がとても良かったから、利用者さまも楽しめると思う」と、日帰り旅行の行先のアイデアも職員の声から。利用者さまの笑顔やうれしい気持ちがダイレクトに伝わってきたとき、やりがいを感じられるのがこの仕事の醍醐味です。
募集要項
職種
雇用形態
- 雇用形態:正社員
- 試用期間:3 ヶ月
- 雇用期間の定め:なし
備考:
無資格・未経験可(半数以上は未経験スタートです) アルバイト経験のみの方でも、ブランクのある方もOK 社会福祉士/介護福祉士/精神保健福祉士/実務者研修をお持ちの方も歓迎
応募要件
仕事内容
◎知的障がいのある方が日中通う施設にて、利用者さんの暮らしを支援し、「生涯を充実させる」ためのお手伝い業務 ソーシャルワーカーとして、ご自身の経験や得意なことを活かして活躍できる環境です。
給与・賞与
給与
- 月収 202,100円 ~ 249,100円
- 備考:
■昇給年1回(年随時昇給・平均5000円)■扶養手当(配偶者・月1万円、子・月5000円)■住宅手当有(月1万5000円)■資格手当(月5000円~)■業務資手当(月2000円~10000円)■ベースアップ手当(月3000円)■送迎手当(月10000円)※運転業務を行った場合 ■役職手当(主任・副主任)■残業手当 ■深夜手当 ■家族手当 試用期間中:雇用条件は本採用時と同じ 【月収例】 ■専門学校卒業/福祉経験10年 1年目/285,684円 ・基本給238,300円 ・時間外(12h)24,384円 ・住宅手当15,000円 ・ベースアップ手当3,000円 ・資格手当(介護福祉士)5,000円 ■大学卒業 3年目/286,801円 ・基本給221,300円 ・時間外(20h)37,501円 ・運転手当10,000円 ・住宅手当15,000円 ・ベースアップ手当3,000円 ■専門学校卒業 9年目(主任)/363,329円 ・基本給243,300円 ・時間外(20h)48,729円 ・運転手当10,000円 ・住宅手当15,000円 ・扶養手当(妻)10,000円(子)5000円 ・ベースアップ手当3,000円 ・業務資格手当4,000円 ・役職手当24,300円
賞与
- 賞与 年2回
- 備考:
4.2ヶ月分
昇給
- 昇給:あり
手当
通勤手当:あり
備考:
全額支給 自転車・バイク通勤も可
待遇・教育制度
保険
- 厚生年金保険:あり
- 健康保険:あり
- 労災保険:あり
- 雇用保険:あり
教育制度
- 教育制度:あり
- 備考:
【知見や経験が広がるキャリアアップ環境】 南区の障がい者日中拠点として医療的ケアが必要な方や、強度行動障がいをお持ちの方の受け入れも行っております。 「ウイリング研修」「強度行動障害研修」「喀痰吸引3号研修」等、定期的な講習・研修の実施など、ご自身のスキルアップも目指せる環境です。
その他福利厚生
勤務時間・勤務体制
勤務時間
- 09:00 〜 18:00(休憩 60 分)
- 09:00 〜 09:00(休憩 300 分)
- 備考:
月・火・水・木・金 ① ②休憩0:00~翌5:00※月0~1回の夜勤あり (実働時間:1日あたり8時間/平均勤務日数:1ヶ月あたり22日) 休日: 土日祝日お休み(月1日程度出勤有) 休暇: ■有給休暇 ■産前産後休暇 ■夏季5日 ■年末年始5日
その他の情報
- 裁量労働適用:なし
- 残業時間:0 〜 20 時間 / 月
- 固定残業制:なし
- 転勤:あり
備考:
法人の定める場所
休日・休暇
休日
- 年間休日:125 日
- 休日制度:
年間休日120日以上
現場スタッフ紹介
職種:
生活支援員- 雇用形態:正社員
- 入職年月:2020年
- 経験年数:生活支援員 5年
転職について
入職した理由
前職は訪問歯科のある医院で事務職をしていました。そこで、高齢者福祉施設に行く機会があり、「次は老人ホームとかで働きたいな」と考えながら転職先を探していたんです。南福祉ホームむつみは、毎月法人が発行する機関紙で知りました。何となく気になったので、全部読んでみたら「とても面白そうだな」と思い、興味がわいたんです。そこに求人も出ており、軽い気持ちで電話をしたのがきっかけで、見学に行きました。ダウン症といった障がいのある方と触れ合うのは初めてでした。しかし、もの凄く皆さんが歓迎してくれて、私も感動してしまい「ここで働きたい」と、瞬間的に思いました。
働いてみての感想
利用者さまとどんどん関わっていくことが大事だと感じました。最初は利用者さま一人ひとりに自己紹介で声を掛けさせていただいたんです。少しずつ、私も利用者さまの名前を覚え、利用者さまも私のことを認識していってくださいました。そこから少しずつコミュニケーションが取れるようになっていってステップアップできました。
職場について
職場の魅力
職員・利用者さまとの関わりや雰囲気がとても良い職場です。長く働くパート職員の大先輩に何でも相談でき、未経験でも安心して仕事ができました。職員が優しい人ばかりで、利用者さまも皆それぞれ個性があって、とにかく笑顔のある場所だと思っています。疲れることもありますが、それ以上にやりがいと楽しさが毎日あって魅力的な職場です。
この仕事への思い
1日がとても早く、入職してからあっという間に気づいたら5年いるという感じです。毎日違って、気づいたら1日が終わっていると思い、いつも新鮮な気持ちです。
教育体制
最初は先輩職員が一緒に付いてくれて、様々な介助を教えてもらいました。「この方はこういう特徴があるので、こう手伝ってあげてください」「この方はここまでは1人でしっかりできます」など、対応の違いを丁寧に説明してもらいました。手伝いたくなることも、それは本人のためにならないため見守り対応することもしっかり指導してもらえました。教えてもらいつつ、実践させてもらう流れで介助方法もきちんと身に付きました。
職種:
生活支援員- 雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
私の周りに障がいのある方がおり、実際にその方やご家族が障がい者支援施設に行っているところも見ていました。そこがとても楽しそうだったんですね。当時別の仕事をしてたのですが、南福祉ホームむつみに転職し、3日間実習を受けたときにとても楽しく感じて。「ここでずっと長く続けていきたい」と思ったんです。
職場について
職場の魅力
南福祉ホームむつみはとても雰囲気が良いんですよね。職員もそうですし、利用者さまも楽しそうにしており、とても賑やかなんです。養護学校や支援学校から実習に来る方やご家族にもそういった明るい雰囲気が伝わっているようで、当事業所に入りたいという利用者さまも結構いらっしゃいます。
この仕事への思い
私が行った支援で、利用者さまが楽しそうにしてくれたり喜んでくれたりするとうれしく、仕事へのやりがいを感じますね。
入社前後でギャップを感じたこと
前職は整体師で障がい福祉の分野は未経験ということもあり、最初は利用者さまとの接し方が難しかったですね。コミュニケーションの仕方はどうすれば良いのか迷いました。しかし、周りの職員の動きを見て覚え、実際に自分が接していくなかで、徐々に分かってきたという感じです。周りの職員の手助けもありながら、スキルを習得していけました。
職種:
生活支援員- 雇用形態:正社員
転職について
入職した理由
前職は障がい者の入所施設で働いていました。子どもができてライフスタイルの変わったタイミングで、「自宅から近い通所系の仕事に就きたい」と思ったのが入職のきっかけです。
働いてみての感想
以前は入所施設だったこともあり、日中の活動時間がなかなかゆったり取れませんでした。今は利用者さまと何かを作る活動もでき、一緒に過ごせる時間がたくさんできています。
職場について
おすすめの方、向いている人
誰かと一緒に楽しむことができる方です。相手の笑顔を引き出し、ともに喜べるような方が来てくれたら良いなと思います。
この仕事への思い
目に見える笑った表情や、ちょっとした視線など、利用者さまのことを理解する気づきは言葉だけじゃないと感じています。手の握る強さといったところも見るようにしています。自分が掛けた言葉や行った支援に対し、ダイレクトに良い表情へ変っているところを見るのはやりがいに思う瞬間です。
レバウェル編集局が取材しました!南福祉ホーム むつみの取材レポート
南福祉ホーム むつみで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
利用者さまの強みを褒める「にやりほっと」を導入。良い空気感の職場です
南福祉ホームむつみでは、利用者さまの良いところ・強みを引き出し、笑顔が生み出せるよう意識して支援を行っています。それは、ヒヤリハットならぬ「にやりほっと」の取り組み。勤続10年以上のパート職員が「きっとむつみの雰囲気にぴったり」と提案したのが、導入のきっかけでした。利用者さまが笑顔になったときのことや、対応でとても喜んでくれたことなど、ホッとするようなエピソードを職員間で共有。にやりほっとの蓄積があることで、より良い支援へと活かすことができています。「こういう支援をしたら、利用者さまが笑ってくれた」「対応を工夫したら、利用者さまの作業がとてもスムーズになった」など、うれしいエピソードがあったときには、ぜひお聞かせください。 利用者さまの支援で行っている「にやりほっと」の取り組みは、職員同士にも浸透。互いに褒め合うことで、モチベーションを保つことができ、「皆で仲良く頑張ろう」という空気を作り出しています。職員間の人間関係は良好で、ときには、趣味の合う職員同士で野球観戦に行くことも。働きやすさは離職率の低さにも表れており、長く働く職員も多めです。
職員は雇用形態に関係なく協力的なメンバーが集結。とにかく明るい事業所です!
POINT
2
教育・スキルアップ
先輩職員の指導で新人さんをサポート。外部研修でスキルアップも叶います
南福祉ホームむつみでは、障がい者福祉が未経験の方も安心感をもって働けます。初めは先輩職員が付いて、利用者さまとの関わり方を実践しながら説明。あわせて、当事業所が用意する独自の支援ハンドブックも使用し、学びを得てもらいます。業務に取り組む際に悩むであろう「声掛けの仕方」「支援で心掛けること」などを冊子化。障がい特性も分かりやすく解説しており、参考にしながら支援にあたれます。 夜勤はあっても月に1回あるかないか程度。日中活動をするなかで、利用者さまとの関係性ができてから始めていきます。いきなりすべての業務を任せることなく、不安がなくなるまで先輩職員が付くのでご安心ください。 当事業所では定期的にスキルアップも可能。強度行動障がいやストレスマネジメントなど、職員にマッチした内容の外部研修へ参加を促しています。研修場所は事業所から徒歩15分ほど。年間40~50の研修メニューがあり、受けたい内容があれば参加希望も出せます。 当法人では多岐にわたる事業を行っており、系列の地域生活支援センターこむつみにて、3歳の子からの支援に携われるのも特徴です。障がいのある方の成長過程を実際に見ながら子どもの対応法も学べます。
送迎業務は先輩職員が車に添乗してフォロー。ゆっくり慣れれば良いので心配無用です
POINT
3
働きやすさ
有給休暇を活用して趣味を満喫! 仕事とプライベートの両立が可能です
南福祉ホームむつみは、「自分の趣味や家族との時間を大切にしよう」という職員の想いが根づいている職場です。有給休暇を取りやすい雰囲気があり、連休の取得もOK。役職者をはじめとして、周囲の職員も積極的に取得しています。有休は半日から取ることができ、好きなアーティストのライブやスポーツ観戦にも自由に参加が可能です。実際に、サッカー好きの職員がキックオフから試合観戦できるよう、午後休を活用。周りの職員も快く送り出しています。有休を使って、アクティブに趣味を満喫できるのも、当事業所の魅力です。 公休は基本的に土・日・祝日で、夏と冬の閉所期間には、最大で7連休の休みが取れます。年間休日は120日以上と多め。仕事とプライベートを両立しながら働ける環境です。 当事業所には看護師が1日2名常駐しています。医療的ケアの必要な利用者さまに看護師の支援が行き届き、生活支援員は安心感をもって業務に集中できます。たとえば、てんかん発作や体調不良の方が出た場合も、看護師が迅速に判断して対応。医療面の手厚さが、職員の働きやすさにもつながっています。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
コミュニケーションの取り方を先輩職員が伝授。徐々に慣れれば大丈夫です
南福祉ホームむつみの利用者さまは、軽度の方から重度の方まで障がいの程度もさまざまです。一人ひとり特性も異なり、初めて障がい者福祉に携わる方は、どう声掛けすれば良いかコミュニケーション面で戸惑うこともあるかもしれません。 しかし、指導担当の職員やサービス管理責任者が「こうやるといいよ」と、実践を交えてアドバイスするのでご安心ください。まずは軽度の方とコミュニケーションを取り、徐々に慣れていけば大丈夫です。また、当事業所では利用者さま一人ひとりの情報をまとめた簡易的なフェイスシートを用意しています。A4サイズの紙に利用者さまの好きなこと・苦手なこと・配慮すべきことを記載。好きなことは具体的に並べ、たとえば音楽は、「懐メロが好き」「テレビ番組の曲が好き」など細かく書いてあります。情報を取っかかりにコミュニケーションが取れるよう工夫。シートを参考に、障がい特性や病名について理解を深めていくことが可能です。
職場の風景
南福祉ホーム むつみの職場環境について
南福祉ホーム むつみの職場環境スコア
事業所全体
平均
年齢
45
歳
未経験
80
%
男女比
23
%
:
77
%
柔軟な
勤務スタイル
勤務時間で
きっちり
一人で
もくもく
大勢で
連携して
育成重視
即戦力重視
南福祉ホーム むつみの基本情報
事業所名
南福祉ホーム むつみ(みなみふくしほーむ)
所在地
〒2320064
神奈川県横浜市南区別所1-15-22
交通情報
- 京急本線上大岡駅 徒歩 15 分
施設形態
休業日
- 祝日は休み
- 年末年始は休み
入居者数
- 定員:40 人
法人情報
NPO法人るんと ( えぬぴーおーほうじんるんと )
ホームページ
南福祉ホームむつみホームページ
https://mfh-mutsumi.com/
南福祉ホーム むつみ周辺の生活支援員求人(正社員)
生活支援員の求人
月収
215,000
円
〜
245,000
円
障がい者グループホームで生活支援員の募集!
生活支援員の求人
月収
260,000
円
〜
働く「人」にこだわる会社。職員へのサポート体制が抜群で、安心して働けます
職場の紹介あり
生活支援員の求人
月収
260,000
円
〜
働く「人」にこだわる会社。職員へのサポート体制が抜群で、安心して働けます
職場の紹介あり
生活支援員の求人
月収
300,000
円
〜
2022年7月オープン。介護経験0から管理職や訪問介護のプロを目指せます
職場の紹介あり
スタッフ紹介あり
生活支援員の求人
月収
260,000
円
〜
働く「人」にこだわる会社。職員へのサポート体制が抜群で、安心して働けます
職場の紹介あり