株式会社ARCWELL
東京都目黒区 / 都立大学駅
ライフ訪問看護ステーション都立大
救急指定なし
平均外来件数:500 件 / 月
日曜日休み
土曜日休み
祝日は休み
備考:
訪問予定によって変更あり
年末年始は休み
備考:
訪問予定によって変更あり
職員数・体制
◆全体
人数:6 名
平均年齢:33 歳
男女比:17% : 83%
設備・施設
◆寮・社宅
寮・社宅なし
◆カルテ
電子カルテ
◆保育施設
託児所なし
◆駐車場
駐車場なし
法人情報
株式会社ARCWELL ( かぶしきがいしゃあーくうぇる )
◆上場企業
上場していない
リンク
〒1520033
東京都目黒区大岡山1-29-33 コルティーレ目黒大岡山401
東急東横線都立大学駅 徒歩 6 分
POINT
1
職場の特徴
パーキンソン病や末期がんなどさまざまな疾患に関わりながら経験を積めます
POINT
2
教育・スキルアップ
同行訪問を行うので訪問未経験の方も安心。内部・外部研修の機会も豊富です
POINT
3
働きやすさ
年間休日は120日以上! インセンティブ制度があり、しっかり稼げます
POINT
1
職場の特徴
パーキンソン病や末期がんなどさまざまな疾患に関わりながら経験を積めます
POINT
2
教育・スキルアップ
同行訪問を行うので訪問未経験の方も安心。内部・外部研修の機会も豊富です
POINT
3
働きやすさ
年間休日は120日以上! インセンティブ制度があり、しっかり稼げます
◆事業所全体
クリニックの先生の訪問に同行したのが、訪問看護との初めての出会いでした。訪問のたびに患者さまが、「訪問看護の看護師がこんなことをしてくれた」「これの手伝いをしてくれた」ととてもうれしそうに話してくれたんです。それで、訪問看護はどんな仕事をしているんだろうと気にするようになりました。その後、ターミナルケアに関わり、最期の選択として訪問看護があると知ってからは、訪問看護をしたいという思いがどんどん大きくなり、訪問看護師になることを決めたんです。
私が目指しているのは、職員と一緒に考えられる管理者です。この仕事を始めたときの管理者の方は、職員から相談されたときに、「どうしたら利用者さまは喜んでくれると思いますか?」など本人に投げかけ、的確なアドバイスをくれました。一緒に働く仲間同士が働きやすい環境をつくっていくことに強い思いがあります。 また、利用者さまの話をしっかり覚えておくことも心掛けています。心の支えになるという意味で、定期的に訪問するだけでなく、些細な言葉でも記録したり記憶したりしておくことも大切だと考えるからです。本人やご家族のさまざまな情報を記録しておくことで、利用者さまとの心のつながりを深くしていけると思っています。
「訪問看護の仕事は孤独なのではないか」と思っている方もいるかと思います。そのような方に、「訪問自体は1人だけれども、実際はチームで利用者さまを見ている」ということを伝えたいです。少しでも訪問看護をやってみたいという気持ちをもっているなら、挑戦してみる価値はあると思いますね。私も管理者として精一杯サポートします!
大学病院のICUに勤務していたときに、文字盤でしかコミュニケーションをとれない患者さまがいました。「今どのような看護を求めているのか」「私にできることはないか」を常に考えながら、文字盤で語りかけるようにしていたんです。すると、患者さまが別の病棟へ移る際に、「いつもありがとう」と泣きながら言ってくれて、一緒に泣いてしまいました。そのときに、「看護師になって良かった」と改めて思ったんです。その経験がきっかけで、患者さまに親身になって寄り添う訪問看護が自分に向いているのではないかと思い、訪問看護師としてのキャリアをスタートしました。
心掛けているのは、「何でも話してもらえるような、親しみやすい看護師でいること」です。利用者さまから、「またあなたに来てほしい」と言ってもらえる存在になることを目指しています。目標を実現するために、利用者さまの声や表情、生活の様子から、必要とされている看護は何かを常に考え、積極的に提案して、それを実践できる看護師でありたいと思っているんです。利用者さまが安心して自宅で生活できるように、私も日々勉強してスキルを磨き、地域の方々から頼られる存在になりたいと考えています!
訪問看護では、利用者さま一人ひとりと向き合い、状態を見ることができます。時間に追われることはほとんどなく、精神的にも余裕があるので、落ち着いて対応することが可能です。利用者さまと接する時間が長いからこそ、コミュニケーションスキルや接遇マナーも身につけられます。管理者や同僚はとても頼れる人たちで、何かあればすぐに相談できますし、的確なアドバイスももらえるので安心して働けますよ!
当事業所は明るい雰囲気で親切な職員が多く、困ったときや悩んだときに皆で相談し合いながら成長していけるところが魅力です。とても働きやすい職場ですよ!
私が目指しているのは、制度に関する知識が豊富な理学療法士です。介護保険制度や加算の取り方、法改正で変更になる点などについて理解を深めることで、ケアマネジャーなど関連職種の方と良い連携がとれて、良いサービスも提供できると思います。利用者さまに関わるすべての方から頼られる理学療法士になりたいです!
利用者さまから、「あなたが来てくれると、その日1日元気でいられる」「身体も心も軽くなる」と言っていただいたときは、「この仕事をしていて良かった」と思いました。訪問リハでは、利用者さまの家に上がってリハビリを提供させていただくからこそ、身体も心も健やかになってもらえるようなサービス提供をしたいと考えています。責任はありますが、やりがいもとても大きい仕事だといつも感じますね。訪問リハは、利用者さまがその後の生活を安全に送ることに大きく関わる仕事です。私のリハビリを受けて良かったと思っていただけるようなサービス提供を目指していますし、利用者さまとご家族の気持ちに寄り添う理学療法士でありたいと思っています。