株式会社わかさコンサルティング
オレンジ訪問看護ステーションの求人情報
埼玉県所沢市
訪問看護ステーション
人間関係が良く明るい雰囲気の職場。カフェでお得にランチを楽しめます
オレンジ訪問看護ステーションは、埼玉県所沢市若狭にある事業所です。職員は、1日に平均7件ほどの利用者さま宅を訪問しています。利用者さまは、がん末期の方がほとんど。年間で約100件のお看取りがあります。利用者さまやご家族としっかり話し合い、現在の生きる力を大事にしてより良い生活ができるようサポートしているのが特徴です。エンゼルケアにも注力しており、感謝の言葉をいただくことも多数。利用者さまはもちろん、ご家族ともしっかりと向き合って看護を実践しています。 当事業所は、職場の雰囲気が良いことが自慢です。職員同士のコミュニケーションが活発で、仕事だけでなく、家庭や子育てなどプライベートの会話を楽しむことも。明るく前向きに働く職員ばかりで、管理者も積極的に声を掛けているため、新人さんが馴染みやすい職場です。 また、皆でランチを楽しんでいるのも当事業所の特徴。お昼の時間には職員たちが事務所に戻り、運営法人が経営する近隣のカフェで食事をしています。職員は1日1食500円の補助があるので、650円のランチを実質150円で食べることが可能。こういった福利厚生や職員同士の良好な関係性が、働きやすさにつながっています。
レバウェル編集局が取材しました!取材レポート
オレンジ訪問看護ステーションで働く魅力
POINT
1
職場の特徴
系列のクリニックと連携。ドクターに相談しやすい体制があるため安心です
オレンジ訪問看護ステーションは、グループ内の「わかさクリニック」と連携して訪問看護を進められることが特徴です。同クリニックのドクターを主治医とする利用者さまも多く、処置や服薬などの指示を受けています。ときには、訪問看護師から「利用者さまが今こういう状態なので薬を変えませんか」「こういう対応をしても良いですか」といった相談を投げかけることも。クリニックからは迅速な対応があり、安心して訪問看護を行える環境です。 また、同クリニックの朝礼には当事業所の管理者が参加。利用者さまの情報共有を行っているほか、連絡事項や対応依頼などもまとめて先方に伝えることが可能です。連携体制が整っており、円滑に業務を進められることもメリットの一つです。 当事業所では、利用者さまの担当を設けていません。利用者さまの情報は、電子カルテを活用して職員全員が把握可能。対応方法やケアについて皆で相談し合って最適な看護を考えています。職員同士の連携を大切にしているため、協調性を持って働ける方にピッタリです。

POINT
2
働きやすさ
有休消化率ほぼ100%! 公休と合わせて1週間ほどの連休も取得できます
オレンジ訪問看護ステーションでは、年間休日を120日以上設けています。完全週休2日制で、年末年始にはまとまった休みを取得可能です。希望休は基本的に月に2日ですが、職員の都合によっては3日以上の申し出を受けることも。可能な範囲で希望をとおしています。年間休日が多く、希望休の融通も利きやすいため、プライベートを大切にしながら働ける職場です。 また、有休の消化率はほぼ100%と、取得しやすい点も魅力の一つ。管理者が声をかけて取得を勧めることもありますが、職員が自主的に申請することがほとんどです。夏休みのシーズンは、シフトの公休と有休を組み合わせて1週間ほどの連休を取得した職員も多数。気兼ねなく有休を取れる雰囲気があるため、趣味や旅行といったプライベートの予定を楽しみたい方に最適です。

POINT
3
教育・スキルアップ
社内で勉強会を実施。看取りやエンゼルケアなど必要な知識を習得可能です
オレンジ訪問看護ステーションでは、職員の教育体制を整えています。 たとえば、社内研修として不定期に勉強会を開いていることもその一つ。最新の医療機器が入ったときは、外部の業者の方を招いて講習を行っています。ほかにも、エアマットに関する知識を共有したり、看取りやエンゼルケアについてレクチャーしたりと実務に活用できる内容を選択し研修を行っています。職員が学びたい内容も取り入れるようにしているため、自分たちに必要な知識を増やし専門性を磨いていける環境です。 また、eラーニングを活用して各自で勉強を進めるのもOK。初級・中級・上級と段階ごとに内容が分かれており、それぞれのスキルや経験に合わせて学べます。携帯電話を使って見ることもできるため、自分のペースで知識をインプットしたい方にピッタリです。 当事業所では、外部研修への参加が可能です。緩和ケアといった講習のお知らせを事業所内で案内しているほか、職員の興味がある外部研修にも参加できるようにしています。業務に関連する研修の受講費用は当事業所が負担。出費を気にすることなくスキルを向上していける点も魅力の一つです。
ここがギャップ?だけど大丈夫!!
訪問看護ならではのアプローチ方法を、同行訪問で丁寧に指導しています
訪問看護では、病院で行う看護とは異なる手法や考え方で利用者さまに合った対応が必要です。病棟勤務が長い方や訪問看護が初めての方は、「これまでのやり方と違う…」と戸惑うことがあるかもしれません。 しかし、オレンジ訪問看護ステーションでは新人さんへの指導やアドバイスをしっかり行っているので、ご安心ください。入職後の同行訪問では、先輩職員が利用者さまの状態やアプローチの仕方を伝えています。たとえば、高齢の利用者さまは1日3回の服薬が難しいことも多いため、無理強いをしないことが基本。「どの薬が大切か」「どうしたら飲めるか」を利用者さまと対話しながら考え、減らせる薬がないか医師に相談するといった対応をとっています。利用者さまの生活スタイルに合わせて服薬管理を行っており、新人さんには対応方法を丁寧に説明しています。もし、これまで経験した看護の進め方と異なる点や不安点がある場合は、その都度質問してください。利用者さまにとって一番大切なことは何かを含めて丁寧にお話しします。疑問を解消しながら訪問看護の仕事に慣れていける環境です。
現場スタッフ紹介
職種:
雇用形態:正社員
入職年月:2017年
転職について
入職した理由
オレンジ訪問看護ステーションがオープンするという話を聞いて、ぜひ働いてみたいと思い応募したことがきっかけです。
働いてみての感想
当時は開設したばかりということもあり、職員や利用者さまの人数は今より少ないですが、これまで訪問看護師として働いてきた経験を活かして一生懸命、仕事に取り組みました。今では利用者さまの人数が増えて、看取りの件数も多いです。そのなかで、利用者さまやご家族の方から「看護師さんがいると安心できます」「頼りになります」といった言葉をいただくこともあり、やりがいを持って働けています。
職場について
この仕事への思い
私が仕事をするうえで心掛けていることは、利用者さまやご家族の方と同じ目線に立つことです。利用者さまに対して指導的な関わり方をするのではなく、「必ずしもこうではないですよ」「こうしなくてもこれで良いですよ」といった歩み寄りを大事にしています。利用者さまやご家族の気持ちをしっかりと考え、それぞれの生活に適した看護を提供することで、安心して在宅生活を過ごしてもらえるように努力しています。
オレンジ訪問看護ステーションの職場環境について
オレンジ訪問看護ステーションの基本情報
事業所名
オレンジ訪問看護ステーション(おれんじほうもんかんごすてーしょん)所在地
〒3591151
埼玉県所沢市若狭4-2468-15
施設形態
入居者数
- 備考:
法人情報
株式会社わかさコンサルティング(かぶしきがいしゃわかさこんさるてぃんぐ)
ホームページ
- わかさコンサルティングのホームページ
https://wakasa-cons.com/ - オレンジ訪問看護ステーションのホームページ
https://wakasa-cons.com/business/home-care/