レバウェル

求人更新日:2024/10/30

特定非営利活動法人きりんの会

きりんの家生活支援員求人 ( パート・アルバイト )
グループホーム
給与

時給

1,200

1,250

勤務地 東京都江東区
職種

生活支援員

パート・アルバイト介護職員初任者研修 歓迎交通費支給あり教育制度あり教育制度あり

募集要項

雇用形態

  • 雇用形態:パート・アルバイト
  • 試用期間:3 ヶ月
  • 雇用期間の定め:なし

応募要件

無資格OK介護職員初任者研修 歓迎

仕事内容

グループホームにおける生活支援員業務

給与・賞与

昇給あり交通費支給あり

給与

  • 時給 1,200円 ~ 1,250円

昇給

  • 昇給:あり

手当

  • 通勤手当:500円 / 月 ~

待遇・教育制度

教育制度あり

保険

  • 厚生年金保険:あり
  • 健康保険:あり
  • 労災保険:あり
  • 雇用保険:なし

教育制度

  • 教育制度:あり
  • 備考:
    東京都の研修会に参加

その他福利厚生

    勤務時間・勤務体制

    勤務時間

    • 06:0011:00(休憩 0 分)
    • 23:0002:00(休憩 30 分)

    その他の情報

    • 裁量労働適用:なし
    • 残業時間:1 〜 5 時間 / 月
    • 固定残業制:なし

    現場スタッフ紹介

    • 職種:

      生活支援員
    • 雇用形態:パート・アルバイト
    • 入職年月:202012月

    転職について

    入職した理由

    元々NPOの活動に興味があって、誰かのお役に立てたら良いなと考えていました。これまで障がいのある方と関わる機会がなかったので、こちらで勉強をさせていただきたいと思ったこと、夜勤で柔軟に働かせてもらえるとのことで入職を決めました。

    働いてみての感想

    スタッフの皆さんは優しくて穏やかで、利用者さまも可愛いと思えるほど楽しい方々で、きりんの家に仕事に来るのがいつも楽しみです。アットホームな雰囲気が魅力だと思いますね。ピリピリした空気もありません。

    職場について

    職場の魅力

    業務上、コミュニケーションが大事なのですが、「コミュニケーションを取らなければならない」といった感じはなく、自然と他愛のないお話ができるような施設です。第二の家族のような雰囲気で、「仕事をしに来る」というよりも「お話をしに来る」といった感覚があり、楽しみながら働けます。

    この仕事への思い

    利用者さまと関わることで、柔軟性を身につけられて自分自身も成長できている感覚があります。利用者さまにかけた言葉が伝わったときはやりがいを感じ、それが仕事の楽しみにつながっていると思います。

    その他

    夜勤を選んだ理由

    ダブルワークで興味があることにチャレンジしようと考えました。普段は別の業界で会社員をしているので、夜勤であれば会社を退勤したあとに、こちらで働けるなと思いました。

    • 職種:

      生活支援員
    • 雇用形態:パート・アルバイト
    • 入職年月:2012
    • 経験年数:生活支援員 10

    転職について

    入職した理由

    私の周りに福祉の仕事をしている方が多くて、「福祉の仕事はやりがいがあるよ」と言われたことがきっかけでした。当施設の求人を見たときに、アットホームな感じがして、未経験の自分でも大丈夫そうだったので応募しました。

    働いてみての感想

    自分では想像つかないことを利用者さまがされることもあり、大変だなと感じることもありますが、利用者さまの笑顔を見ると、やはりやりがいを感じられます。

    職場について

    職場の魅力

    やはりアットホームなところですね。スタッフ同士、和気あいあいと笑顔で仕事ができています。困ったことがあったときには、上司に相談するとすぐに指示をもらえるので、安心して働けています。

    その他

    勤務先でのやりがい

    中には、感情をうまくコントロールできない利用者さまもいらっしゃいます。以前、食事介助のときに、利用者さまが急に食器を投げたことがあったんです。入職当時は、こういうことがあると知らなかったので驚きました。今では、利用者さまの気持ちを汲み取れるようになってきて、事前に「ちょっと預かるね」と言って危険を回避できるようになりました。ほかにも、プラスチックの容器に変えるなどの対策をしています。時々、驚く場面に遭遇することもありますけど、経験を重ねることで利用者さまの気持ちを理解できるようになり、対応ができるようになりましたね。

    レバウェル編集局が取材しました!取材レポート

    きりんの家で働く魅力

    POINT

    1

    教育・スキルアップ

    無資格・未経験の方でも大丈夫! 頼れる先輩がどんな質問にも答えます

    きりんの家は、障がい者グループホームの勤務経験がない方でも勤務可能です。実際に、当施設のほとんどの生活支援員は、未経験でスタートしています。 当施設に入職したあとは、先輩スタッフがついて業務を教えていきます。特に、入浴介助は1対1で利用者さまをサポートするため、新入スタッフの自信がつくまで先輩スタッフが時間をかけて指導。一人ひとりの成長度に合わせて教育期間を変えているので、新入スタッフは、慌てず確実に業務を覚えられます。 また、朝は1.5人、夕方は3~4人と人員を手厚く配置しているため、不安なことや分からないことがあれば、いつでも相談ができます。独り立ち後も、常に近くに先輩スタッフがいるので、未経験の方も安心して勤務可能です。

    当施設は、東京メトロ東西線「南砂町」駅から徒歩9分ほどの場所にあります

    POINT

    2

    職場の特徴

    スタッフも利用者さまも和気あいあい! 家族のような関係性を築けます

    きりんの家では、20代から70代と幅広い世代のスタッフが在籍しています。正職員の場合、ほとんどのスタッフが5年以上勤務しており、勤続20年近いスタッフも活躍中です。 当施設のスタッフは、仕事の話はもちろん、プライベートのことも和気あいあいと会話ができる間柄です。周りのスタッフとの関係性を大切にしながら働けます。 当施設のスタッフは、利用者さまが作業所に出かけている間は洗濯や掃除などを行い、利用者さまが帰宅後は入浴や食事の準備をします。食事は手作りのメニューを提供しており、スタッフは利用者さまと一緒に食事をします。その際、スタッフの食事代は無料です。利用者さまと食事をすることで、一緒に暮らしている感覚を実感できることが、当施設の魅力でもあります。

    POINT

    3

    働きやすさ

    各々の業務に専念できる環境! 無理なく働き続けられる職場です

    きりんの家は、働きやすい環境を整えています。当施設には調理専門のスタッフがいるため、生活支援員が調理業務を担当することはありません。そのため、生活支援員は利用者さまのサポートに集中できます。また、夜勤はスタッフの仮眠時間を7時間程度設けており、業務は就寝時や起床時などのトイレ介助以外ほとんどありません。体への負担が少なめでゆったりと働けます。 ほかにも、当施設は残業がほとんどありません。人員配置を手厚くしているため、1人のスタッフが入浴支援を行っている間に、ほかのスタッフが記録や書類作成を行うなど、業務を分担することが可能。効率的に業務を回せる工夫をしています。 また、シフトは2週間ごとに作成しており、事前に申告すればほぼ希望通りに休みを取得できます。有給休暇と公休を組み合わせて取得することも可能。プライベートの時間をしっかり確保できる点も、当施設の魅力です。

    職場の風景

    きりんの家の職場環境について

    きりんの家の基本情報

    事業所名

    きりんの家(きりんのいえ)

    所在地

    1360076

    東京都江東区南砂5丁目4番6号

    施設形態

    グループホーム

    法人情報

    特定非営利活動法人きりんの会 ( とくていひえいえいりかつどうほうじんきりんのかい )