求人更新日:2025/04/28
社会福祉法人永明会
給与 | 時給 1,400 円 〜 1,700 円 |
勤務地 | 東京都稲城市 / 稲城駅 |
職種 | 看護師・准看護師 |
配属先 | 施設 |
いなぎ苑(通所介護)は、1995年に設立した施設です。デイサービスは、大規模型通所介護、認知症対応型通所介護、地域密着型通所介護の3種類があります。運営母体は、特別養護老人ホームや訪問介護など幅広いサービスを展開する社会福祉法人永明会です。24時間対応の施設を運営しているため、デイサービスで働くメンバーも法人職員として月1~2回ほどの頻度で宿直に入ります。業務は見回りや電話対応が中心でハードではなく、仮眠もしっかり取れますのでご安心ください。 当法人では、品質管理や業務改善を目的とする福祉QC活動に取り組んでいます。当施設でもその一環として、ミーティングの場を設け、グループワークを実施。職員は5~8人のチームに分かれ、環境をよくするために取り入れたいことや、業務に関する改善点などについて話し合っています。経験・勤務年数に関係なくさまざまな職員の考えに触れ、視野を広げられる点が魅力です。 また、「否定せずに受け入れる」がルールなので、誰もが意見を言い合いやすい雰囲気。職員は活発に意見交換を行っており、これまでには業務効率アップやコスト削減につながる意見が出たこともあります。経験者はもちろん、未経験の方でも気後れせずに発言できる環境です。
備考:
雇用期間の定めあり:1年
契約更新の可能性あり(原則更新)
介護施設の看護 ・デイサービスを利用している高齢者の健康管理全般 (バイタルチェック、服薬、浴後の処置等) ※人生最後のステージを穏やかに過ごせるように、 寄り添う気持ちで接して頂きたい。
通勤手当:あり
備考:
実費支給(上限なし)
週休2日、
日祝休み、
シフト制
備考:
法定通り付与
POINT
1
職場の特徴
夏祭りや餅つき大会を実施。イベントをとおして利用者さまを笑顔にできます
いなぎ苑では、イベントに力を入れています。昔ながらの懐かしい雰囲気を大切に、夏祭りや餅つき大会など、季節に合わせたさまざまなイベントを実施。広い庭を活かして実施できる点が強みで、春には桜の木の下で花見を開催します。イベントを企画・運営するなかで、利用者さまから「こんな機会をつくってくれてありがとう」といっていただけるのが職員のやりがいです。 また、イベントは職員のアイデアを取り入れて行うこともあります。以前には、職員の「eスポーツをやってみたい」という意見を採用。職員が強みを活かせる環境なので、ウクレレやダンス、オペラなど特技を披露する職員もいます。「こんなことをやってみたい」「得意なことがある」という方は大いに活躍できる職場です。企画が苦手という方も、1人ではなく複数人で対応するようにしているので安心してイベントに関わることができます。
幅広いイベントを実施できる自慢の広い庭。利用者さまと楽しい時間を過ごせます
POINT
2
働きやすさ
雇用形態の変更には柔軟に対応。ライフステージに合わせて働ける環境です
いなぎ苑(通所介護)は、ライフステージに合わせて働ける環境です。産休・育休取得実績、復職実績があり、職員の家庭の都合に合わせて、雇用形態の変更にも柔軟に対応しています。 職員の多くは子育て経験者で育児との両立に理解があり、子どもの体調不良で急にお休みする職員がいても、快くカバー。育児中の方が肩身の狭い思いをしてしまうような雰囲気は全くありません。 また、残業は少なめです。イベント前日に発生する程度で、時間内に利用者さまを送り終えられるよう無理のないルートを組んでいるため、送迎による残業もほとんどゼロ。プライベートの時間を大切にできるので、子育て中の方はもちろん、それ以外の職員にとっても働きやすさを感じられる職場です。 そのほか、独自の休暇制度がある点も魅力。当施設では、通常の有給休暇だけでなく、医療看護・スキルアップ休暇を8日間付与しています。職員は、自身の通院や家族の通院サポート、外部研修参加のための時間として活用することが可能です。
「利用者さま本位」を大切にできる施設です
POINT
3
教育・スキルアップ
チューター制度で新人さんをサポート。独り立ち後も成長し続けられます
いなぎ苑(通所介護)は、万全の教育体制が整っています。入職後の教育には、先輩職員がついて指導を行うチューター制度を採用。1~3ヶ月程度を目安に、新人職員のレベルや習熟度に合わせてOJTを実施します。教育は、教育者・被教育者の双方が「各業務をどの程度習得できているか」を確認できる研修記録に沿って進めるため、ご本人の自信がないまま進んでしまうということはありません。加えて、終業時間の30分前には振り返りの時間を設けているので、具体的なフィードバックを受けて成長につなげることもできます。研修期間が終わったら、認知症介護基礎研修を受け、現場の一員になるという流れです。認知症介護基礎研修は業務中にオンラインで受けられます。 また、新人職員は、現場研修のほかに法人主催の新人研修を受講することが可能です。法人の理念や方針、介護観についての理解をしっかり深めたうえで利用者さまのケアにあたれます。 さらに、スキルアップを目指す職員は、外部研修への参加が可能。職員用玄関のボードに、認知症や嚥下などさまざまなテーマの研修案内を掲示しています。受けたい研修があれば、お気軽にご相談ください。
大規模型通所介護、認知症対応型通所介護、地域密着型通所介護をすべて経験できます!
介護の仕事が初めての方は、入浴・排泄介助をはじめとする介護業務に慣れておらず、取り組むことに不安を持つかもしれません。 しかし、いなぎ苑(通所介護)では未経験の方でもしっかり成長していける環境を整えているため、心配は不要です。入職後は、新人さん1名に4名ほどチューターがつき、丁寧に指導します。分からないことや困ったことがあれば、どの職員に聞いていただいても大丈夫です。 また、新人さんに寄り添い「大丈夫?」と率先して声を掛けられるような優しい先輩職員がたくさんいます。役職者からも積極的にコミュニケーションをとり、気軽に相談できる環境づくりに努めていますので、ご安心ください。
いなぎ苑(通所介護)(いなぎえんつうしょかいご)
〒2060804
東京都稲城市百村255
備考:
年末年始休業:12/31~1/3
社会福祉法人永明会 ( しゃかいふくしほうじんえいめいかい )
いなぎ苑 ホームページ
http://inagien.jp